歯の根の内部には、根管(こんかん)という細いトンネルがあります。
この根管の中には、神経と血管が通っていて、歯の知覚(しみる、など)を司っています。
大きな虫歯や外傷などの刺激が加わると、この根管内の神経が壊死してしまうことがあります。(失活といいます)
失活してしまった神経組織は、感染物質となって根の先端に溜まり、根尖病巣をつくります。
大きくなった病巣はエックス線写真上で確認することができます。
根尖病巣の治療のためには、根管内部の感染物質を取り除き、根管内をきれいにします。
これを「根管治療」といいます。いわゆる根の治療です。
根管治療前
根管治療後
根管治療前のエックス線写真では、根の先端から股の部分にかけて黒い影が見えます。これが根尖病巣です。
根管治療後のエックス線写真では、根の中に詰めた薬剤が白く映っています。根の周りにあった黒い影が消えているのが分かります。
根管治療は、繊細で高度な技術が必要な治療の一つです。
保険診療では治療費が安価な反面、精密な治療が難しく、再発の可能性が高くなります。
次のグラフは、根管治療後のエックス線写真で、歯の根に病巣を確認できた割合を示したものです。
これは、根の病気の再発、つまり根管治療の失敗率を表しています。
日本と米国の根管治療
では、日本と米国の根管治療を比較してみましょう。
左の表より、日本の保険診療で根管治療を行った場合、半数以上で再発がみられ、再治療が必要になっています。
一方、米国で根管治療を行った場合の成功率は約90%です。
この違いはどこからきているのでしょう。
この数十年で根管治療に関連する技術革新が進み、これをどんどん取り入れていった米国の根管治療の成功率は著しく上昇しました。(米国は基本的に自費診療です。)
一方、日本では保険診療が主流で、保険でカバーできない新しい根管治療の技術や設備が広まらず、今でも数十年前とあまり変わらない根管治療を行っているのが現実です。
根管治療のための画像診査は主にエックス線写真を用いて行います。
しかし、歯の根が複数ある場合や、根管の形が複雑な場合、顎の骨の状態によっては十分な診査ができないことがあります。そういったケースでは、歯科用コーンビームCTの撮影を行います。
CT画像では、歯や骨の状態を三次元的に診査できるため、より正確な診査・診断が可能になります。
エックス線画像
CT画像
上の図は、同じ歯をエックス線画像とCT画像で比較したものです。
エックス線画像では根の先の状態は不明瞭です。
CT画像では根の先に、黒い影がはっきりと確認できます。
これは根尖病巣があることを示しています。
エックス線画像だけでは見落としていたかもしれません。
多くの場合、根管治療が必要な歯は、虫歯などによって歯の大部分が失われています。 以前の治療で使用した古い材料や虫歯を除去すると歯ぐきスレスレにしか歯が残っていません。残っている歯に壁を作ることを「隔壁(かくへき)」といいます。 隔壁を作ることで、次に説明するラバーダムが使用できるようになります。 また、治療中の材料が取れにくくなったり、仮の歯を付けることも可能になります。
根管治療は、根管の中の感染物質を取り除く治療です。
お口の中には多くの雑菌が存在しています。根管治療を成功させるためには、この雑菌による新たな感染が起こらないように治療をしなければなりません。
ラバーダム防湿は、ゴムのシートで治療中の歯を隔離し、雑菌を運んでくる唾液の侵入を防ぐ装置で、根管治療における感染防止の基本です。
また、ラバーダム防湿をすることで、治療によって取り除かれた感染物質や歯の削りカス、治療に使う薬液がお口に流れ込むのを防ぎますし、小さな器具の誤飲や粘膜の損傷などの事故を防ぐこともできます。
このように、安全で、根管治療の成功率をあげるために重要なラバーダム防湿ですが、保険適応外のため歯科医院にとってはやるだけ赤字になってしまいます。
次の表は、まだラバーダム防湿が保険適応だった2003年のデータです。
保険適応であったころでも必ず使用するケースは大変少なく、ラバーダム防湿が浸透していないことがよくわかります。
当院では、感染防止は必須と考え、保険診療でも必ずラバーダム防湿を行っています。
根管治療では、暗くて狭いお口の中で、歯に開けた穴をのぞきこみ、中にある直径1mmにも満たない細いトンネル(根管)の中の治療をします。根管の数も歯によってさまざまで、多い歯では4つの根管を治療しなければなりません。
根管治療では、感染物質、出血や膿の状態、以前の治療で詰めた古い材料などを把握する必要があります。
この根管内を裸眼で確認することは難しく、正確な治療のためにはマイクロスコープや拡大鏡を使用します。
歯を大きく拡大して診ることができるため、裸眼では見つけにくい歯の破折の診断にも有効です。
根管治療では、歯の内側を一層削り取ることで感染を除去しています。
この時に使うのがファイルという細いヤスリです。
従来は主にステンレススチールのファイルが使われていました。
このファイルは、硬くてよく削ることができます。しかし、その特性ゆえに不要に歯を削りすぎてしまったり、硬すぎて根管のカーブに対応できず、根管内で折れてしまうことがあります。
そこで今主流になっているのがニッケルチタンのファイルです。
ニッケルチタンのファイルはとてもしなりがよく、根管のカーブに沿うため、折れにくくなっています。また、電動のファイルなので、短時間で感染物質を削り取ることができます。もちろん安全性も考慮されていて、歯に強い力が掛からないようにコントロールされています。
藤沢駅より徒歩5分